Ankiのすすめ

Ankiのすすめ ― 忘却に抗う最強の学習ツール もう覚えられない、と感じたことはないか どれだけ時間をかけて勉強しても、数日後には驚くほど内容を忘れてしまう。そんな経験は、多くの人にあると思う。人間の脳は、放っておくと本当にすぐに忘れてしまう。 自分は昔からそういうのが気になって、大学受験のときに「エビングハウスの忘却曲線」を本で読んで知った。知ったのはいいが、当時はスマホもない時代で、全部手作業で管理しようとしていた。ノートの右上に日付を書いて、「このノートは3日後、7日後、14日後に見返す」みたいなスケジュールを作って、ファイルで管理していた。でも、これがとにかく手間で、しかもやっていても途中で見返し忘れたりして、結局途中でやめてしまった。 今の時代、そんな煩わしいことを自動的にやってくれるツールがある。Ankiだ。 Anki公式サイト 30代からの勉強と、Ankiの効果 他の記事でも、30代になってから資格学習を始めたことを書いたが、大学受験・大学時代の学習から時間が経っており、記憶力の衰えに不安を感じていた。「20代の頃より覚えが悪くなっているかもしれないな」と思いながら、何か補助になるツールはないかと探していてAnkiに出会った。 やはり科学的に理にかなった学習方法というのは効果が凄まじく、さほど苦労せずに記憶の定着化が進んでいる。Ankiを使い始めたのが、2024年7月2日で、現在は2025年5月12日。あと2か月ほどで1年になる。現在のAnkiカード枚数は以下図の通り。効果が目に見えて感じられるので、飽きずに続けられている。 Ankiの習慣化 今では、朝起きたらAnkiを開いて復習するのが完全に習慣となっている。強制的に学習しなければいけないカード数が表示されているので、翌日にスキップした時のノルマのプレッシャーを感じると、朝に優先してやらなければならないと感じている。これに慣れたら、むしろ復習しないと一日が始まった気がしなくなった。連休のときも「今日はAnkiやらないといけないから、遠出はやめとこうかな……」と思ってしまうくらいで、自分でもちょっと中毒気味だと思っている。 入力が面倒? でも結局それが一番ラク おそらく、Ankiの使用に一番躊躇う点があるとすれば、いちいちカードを作ってインプットしていく点だろう。自分も最初は面倒に感じた。けれど、やってみると意外と気にならなくなる。むしろその入力作業が学習になっていて、「あとでこれを思い出すときに役に立つな」と思いながらカードを作っている。 大学時代に経験したのは「一夜漬けで乗り切ったけど、半年後にはきれいに忘れている」というパターン。これを何度も繰り返してきた。そういう学び方は、結局将来に残らない。Ankiはそういう“学び捨て”を防いでくれるツールだと思う。 少し手間でも、一度カードを作れば、あとはAnkiがスケジュールを管理してくれる。自分で日付を書いていた頃と比べると、雲泥の差だ。 Ankiは、未来の自分への投資 これからAnkiを使ってみようかなと思っている人には、「とりあえず一週間だけでも使ってみて」と伝えたい。使えばすぐに「これは手放せない」と思うようになるはずだ。 記憶に自信がない、何度やっても覚えられない、でも本気で何かを身につけたい——そう思っている人にこそ、Ankiは向いている。 忘れるのは仕方ない。でも、思い出せる仕組みを持っていれば、それで十分だ。Ankiはその仕組みをくれる、頼もしいアプリだと思っている。

May 12, 2025 · 1 min

2024年資格試験結果をまとめました。

2024年資格試験結果 2024年に合格した資格試験を記す。 ITパスポート 情報セキュリティマネジメント 応用情報技術者 2次元CAD利用技術者2級 知的財産管理技能士3級 2025年はより高度な試験に合格したい。また、これら試験では、まだ本格的にAnkiを活用していなかったので(応用情報技術者試験では大いに活用したが)、2025年は本格的に活用する予定だ。

December 31, 2024 · 1 min

応用情報技術者試験の勉強法|過去問道場とAnkiアプリ

応用情報技術者試験の勉強法|過去問道場とAnkiアプリ 学習法の要約 過去問道場で午前問題を解く 解けない問題をAnkiにて反復学習する(過去問道場の課金をおすすめ) 直近数年分の午後問題を解く(過去問道場への課金を超おすすめ!) まずは「午前試験」――合否のカギはここにある 応用情報技術者試験の学習を始めるにあたって、まず意識したのは、午前問題に全力を注ぐことだった。ネットで応用情報技術者試験の情報を集めると、こんな言葉が並ぶ。 「午前が解けないなら午後に進む資格なし」 「午後問題は午前の知識が前提」 「午前を突破しないと午後は採点すらされない」 確かに実際に解いてみると、午前問題はほとんどが暗記・知識系の問題である。努力が反映されやすい構成になっており、「ここを落とすのは圧倒的な勉強不足」と言われるのも納得する。 過去問道場+Anki=記憶定着の黄金パターン 午前問題対策には、情報セキュリティマネジメント試験でもお世話になった過去問道場を引き続き活用した。今回はさらに、課金して使うという選択をした。 なぜ課金をしたのか? ネットでの合格体験記を見ると、過去問道場は午前対策としてほぼ必須で使っていて、どの合格体験記も過去問道場を絶対的なオススメとして紹介している。わたしも同意見だ。受験者は皆、このサイトを使わないという考えは捨てた方が良いとさえ思う。 しかし意外と、課金してまで使っている人は見ない。このため、課金したときのメリットを紹介することとする。 理由①:問題文と解説がコピペ可能となる。 理由②:コピペ可能となったことで、苦手な問題をコピペして、スプレッドシートやテキストなどで管理しやすい。わたしの場合、Ankiというアプリを使っているので、なおさら良い。 理由③:午後問題・解説PDFも入手可能 ←これ知らない人がめちゃくちゃ多いと思う。 補足として、Ankiアプリとは、エビングハウスの忘却曲線に従った復習スケジュールで学べる、非常に強力な反復学習アプリのことだ。 過去問道場で出会った「知らない単語」や「解けなかった問題」はすべてAnkiに登録し、反復によって知識の定着を図った。 この方法、面倒ではありますが、短期詰め込み型では得られない長期記憶としての蓄積ができるのが強みである。 午後問題は「緑本不要」 午後対策として定番の「緑本」、正式名称は『応用情報技術者 午後問題の重点対策』も購入したが、ほぼ使わなかった。 午後問題対策といえば、よく挙げられるのが「緑本」。正式名称は『応用情報技術者 午後問題の重点対策』で、毎年発売され、表紙が緑色なので試験対策ブログ等で「緑本」と呼ばれている。実際、noteやQiitaなどでも、「文系だけど合格できた!」と書かれた記事の多くが、午後対策にこの緑本を推奨していた。 わたしもそれらブログに習って緑本を購入したが、結局は中身を開いてパラパラっとめくっただけで、一切使わなかった。その最大の理由は、取り上げている問題が古いことだ。 わたしが購入した2024年版で言うと、情報セキュリティ分野は6問過去問が並んでいるが、その出典の内訳は2013年、2014年、2017年、2019年、2020年、2023年。情報セキュリティ分野において、10年以上前の問題を解かせることに不安を覚えた。この問題の微妙な古さは、他の分野も同様である。過去問には、直近数年分の問題を掲載していることを期待していただけに、中身をよく調べず購入してしまったのは失敗に感じられた。 それに対し、過去問道場に課金すれば、直近10年分ほどの午後問題+解説PDFが手に入る。また、月額払いでも780円/月であり、2か月課金しても、緑本(税別3,400円)より安く済む。仮に不合格だったとしても、また試験期間に2か月課金しても緑本より安いし、午後問題対策だけなら、解説PDFがダウンロードできてしまうので、ずいぶんと大盤振る舞いなことだ。 午後対策も基本は午前と同じく、解けない部分はAnkiに登録して反復学習をした。このスタイルを維持することで、午後も十分に対応可能だと感じた。 最後に 過去問道場はもっと商売っ気を出した方が良い。課金できることすら気が付かない(あるいはメリットを知らない)人が多いと思う。それだけ、課金できることをアピールせず学習に集中させてくれるサイトな訳だが。 また、過去問道場のサイトを見ると、以下のようにおすすめ参考書・問題集がご丁寧に紹介されている。「いや、過去問道場が一番勉強に役立つから! 自分のサイトをもっと紹介して!」という感じだ。わたしは、午前も午後も過去問道場しか学習教材として使っておらず(問題を解いて分からない単語はググる、くらいのことはした)、それで合格できている。 過去問道場 おすすめ参考書・問題集 なお、課金サービスの紹介は以下ページにある。商売っ気が無い(?)のか、このページを探すのも苦労したほどだ。 過去問道場 メンバーシップ制度

December 1, 2024 · 1 min