技術者の楽しい落とし穴──自作治具とコスト意識のジレンマ

技術者の楽しい落とし穴──自作治具とコスト意識のジレンマ 製造業に身を置く技術者であれば、一度は「金をかけずに知恵を出す」という言葉に触れたことがあるだろう。現場で使う治具を内製し、材料費ほぼゼロ、設計・製作もすべて社内で完結──まさに職人芸ともいえる取り組みが称賛される場面も多い。 しかし、これを「美談」として無批判に受け入れていいのだろうか? 技術者としての立場から見れば、そこには深刻な構造的問題が潜んでいる。 自作治具は本当に安いのか? 一見すると材料費だけで済むように思える内製治具。しかし、人件費を考慮に入れると話はまったく変わってくる。 例えば、ちょっとした治具でも機構考案〜設計〜製図まで含めれば、どんなに早くても2週間(80時間)はかかる。技術者の人件費を安く見積もっても3,000円/時間として、80h x 3,000円 = 24万円。大企業や熟練者であれば単価は4,000円以上になり、時間もさらにかかることを考えれば、30〜40万円以上の見えないコストが発生している可能性がある。 一方で、中小の治具メーカーであれば、これと同等かそれ以下の価格で、より高い精度と確実な納期で仕上げてくれることも多い。なぜなら、外注業者は設計と製作を標準化・効率化しており、同種の治具についての知見も豊富に持っているからだ。 技術者にとって「治具設計は楽しい」──だからこそ危ない 問題は、こうした治具づくりが技術者にとって非常に楽しいということだ。ゼロから機構を考え、現場の課題を解決する。手を動かしながら創意工夫できるこのプロセスは、まさに技術者の醍醐味である。 だが、楽しさはコスト感覚を鈍らせる。社内作業であるがゆえに、納期や工数、コストといった制約が曖昧になり、ついつい時間をかけてしまう。外注であればシビアに判断するはずの部分が、自作だと“ノーカウント”になってしまうのだ。 PPM分析に見る「現場改善依存企業」の病理 こうした現場改善(カイゼン)を過度に重視する企業を、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)分析で見てみると、「金のなる木」か「負け犬」ばかりという構成になりがちである。市場成長率が低い成熟市場にしがみつき、現場の工夫で延命を図る一方で、新たな成長市場に対する投資や製品開発が疎かになっている。 本来は「問題児」や「花形」となるべき成長分野への人的資源投資を、数万円、数十万円の自動化費用をケチるために浪費しているのだ。目の前の効率化を優先し、未来の競争力を放棄しているとも言える。 経営に助言しなかった熟練技術者の罪 特に重大なのは、こうした構造的誤りに対して、熟練技術者が経営層に対して本来行うべき助言や警鐘を鳴らさなかったことである。技術的見地から経営判断に介入できる立場にあったにもかかわらず、現場レベルのカイゼンを良しとし、自らも工夫に没頭することで、経営判断を先送りすることに加担してしまった。 この沈黙の代償は大きく、日本企業全体の競争力が30年低下する原因の一端となった。技術者が本来果たすべき「技術を活かした経営的助言」の役割を放棄したことで、構造改革のチャンスが失われてしまった。 外部産業の育成機会も喪失 さらに深刻なのは、こうした内製至上主義が外部産業の成長機会を奪っていたという事実である。もし治具や簡易自動機の設計・製作を積極的に外注していたならば、日本国内にはもっと多くの高付加価値な自動化企業や専門業者が育っていたはずである。 これは単なる社内判断の問題ではなく、産業構造全体の停滞を招いた要因でもある。つまり、現場のカイゼンを「自社の美談」で完結させてしまったことが、日本の製造業全体の発展機会を潰してしまったのである。 外注マインドを内製にも持ち込め 内製そのものが悪いわけではない。問題は、内製にかかる人的コストを正しく評価せず、“タダ”であるかのように扱ってしまうことだ。 治具を設計する際には、次のような「擬似外注マインド」を持つべきだ: 外注ならいくらかかるか? 納期はどれくらいか? この設計に何時間かかるか? その時間で他の価値創造はできないか? 社内の誰かに頼むとしたら、明確に見積もりを出せるか? こうした視点を持つことで、「楽しさ」の中にある落とし穴を避け、技術者の時間を本当に価値のある場所に集中させることができる。 おわりに 治具設計は技術者にとって誇るべきスキルだ。だが、そのスキルをどこにどう使うかは、技術者の裁量ではなく、経営判断の一部であるべきだ。技術者が経営の視点を持ち、人的資源の投資先としての自分自身を客観視できるようになれば、日本の技術者文化もまた、次のフェーズへと進化できるはずだ。

2025年5月22日

日本機械学会の機械工学事典と「PHPの残念さ」について

日本機械学会の機械工学事典と「PHPの残念さ」について 日本機械学会が提供している「機械工学事典」という立派なコンテンツがある。専門家が執筆した質の高い記事が並び、情報資産としては極めて価値が高いはず……なのだが、いざアクセスしてみると、ほぼ確実に「Too Many Requests」エラーに遭遇する。 「えっ、そんなにアクセス集中してるの?」「今どきバズってるの?」「受験生が殺到してる?」──と思ったが、どう考えてもそんなことはなさそうだ。 ふとURLを確認してみると、拡張子が「.php」。なるほど、もしかしてこれ、各ページ(あるいは各用語)の内容をデータベースに登録しておいて、アクセスのたびにPHPが動的にページを生成してるのではないか?と気づいた。 ……アホか。 動的生成に潜む“無駄” Web制作にそこまで詳しいわけではないが、自分でブログを立ち上げるにあたり、いろいろな方式を調べた結果、現在はSSG(Static Site Generation)というスタイルに辿り着いている。 SSGにした理由は明確だ: Markdown形式で手元にコンテンツを保管できる CMSのように中身を他人に“握られない” ソフトウェアやサービス終了のリスクに備えられる SSG + CDNで爆速表示・低コスト・高セキュリティ 昨今、livedoor BlogやYahoo!ジオシティーズなどが次々とサービス終了し、貴重な情報資産がインターネットから消えていく現実を目の当たりにしてきた。動的生成・CMS依存の限界を肌で感じた結果、静的コンテンツの価値に気づいたのだ。 なぜ専門学会の事典が“動的”なのか 日本機械学会のような権威ある機関が、なぜいまだに動的生成を選んでいるのか? もちろん内部事情はわからない。しかし、もし仮に「用語と内容をDBに登録→PHPで動的生成」という構成になっているのだとすれば、それはあまりにも“非効率”だ。 アクセスのたびに処理が走る 不必要にDBに負荷がかかる CDNキャッシュも効きにくい 障害時の復旧性も悪い 仮に用語や定義の更新がごくまれであるなら、最初から静的HTMLで出しておけばいいのでは? 学術コンテンツこそ、静的に保守して長期保存すべきだと思う。 静的運営は“環境にもやさしい” 最近では、Webサイトの処理負荷やエネルギー消費もSDGs文脈で語られ始めている。PHPで毎回生成するよりも、静的にビルドしてCDNで配信するほうが、サーバ負荷も電力消費も少ない。素人なりに思うのは、「企業サイトの大半や、更新頻度の低いコンテンツは、SSGで十分なのでは?」ということだ。 なお、静的サイト運用が環境負荷の低減やSDGsへの貢献にもつながるという観点については、以下の記事でより詳しく掘り下げている: 静的サイトはSDGsに貢献する|環境と知識と技術の三方良し まとめ 日本機械学会の機械工学事典は、内容は素晴らしいのに、技術的な実装で“損をしている”ように見える。Too Many Requestsに出会った瞬間、「これは情報資産として致命的だ」と思ってしまった。PHPが悪いという話ではなく、「コンテンツの性質に合わない技術選定」が問題なのだ。 せっかくの知識資産。静的に、軽やかに、未来へ受け渡してほしいと、強く願う。 URL構造の貧弱さが知識の流通を妨げる さらに深刻なのは、この構成では「知識のリンク性」が極端に悪くなる点だ。doku.php?id=c03 のようなURLでは、内容が一切わからず、リンクとしても非常に不親切だ。 事典コンテンツは、他の学術文献や教材、解説ブログなどから引用・参照されて初めて“生きた知識”になる。しかしこの構成では: 共有されにくい 意味が伝わらない 検索エンジンに評価されない つまり、知識を展開するための基盤として、根本的に不適切なのだ。 学会として「公開する」ことは重要だが、それ以上に、「共有・展開される」ための設計が不可欠である。

2025年5月16日

2025年機械系資格カレンダー

2025年機械系資格カレンダー 2025年に実施される/された、主要な機械系資格試験のスケジュールをまとめた。機械系資格一覧については、以下記事でもまとめてある。 機械系資格一覧 電気系資格(電験三種・電気工事士)にも興味がある方は、以下を参照のこと。 2025年電気系資格カレンダー 資格別スケジュール詳細 計算力学技術者(固体力学/熱流体力学/振動) 1級 【実施日】未公表(2024年は11月29日) 【申込期間】未公表(2024年は7月23日~8月8日) 【主催】日本機械学会 【形式】CBT 計算力学技術者(固体力学) 2級 【実施日】未公表(2024年は12月6日) 【申込期間】未公表(2024年は7月23日~8月8日) 【主催】日本機械学会 【形式】CBT 計算力学技術者(熱流体力学/振動) 2級 【実施日】未公表(2024年は12月5日) 【申込期間】未公表(2024年は7月23日~8月8日) 【主催】日本機械学会 【形式】CBT 2次元CAD利用技術者 1級(機械) 【実施日】前期:6月15日、後期:11月9日 【申込期間】前記:4月7日~5月8日、後期:8月18日~9月18日 【主催】コンピュータ教育振興協会 【形式】実技+筆記 2次元CAD利用技術者 2級 【実施日】随時実施(申し込み時に任意選択) 【申込期間】随時 【主催】コンピュータ教育振興協会 【形式】CBT 3次元CAD利用技術者試験 1級/準1級 【実施日】前期:7月20日、後期:12月7日 【申込期間】前記:5月9日~6月12日、後期:9月29日~10月30日 【主催】コンピュータ教育振興協会 【形式】実技+筆記 3次元CAD利用技術者試験 2級 【実施日】随時実施(申し込み時に任意選択) 【申込期間】随時 【主催】コンピュータ教育振興協会 【形式】CBT QC検定 1級/2級 【実施日】9月28日 【申込期間】6月2日~7月18日 【主催】日本規格協会グループ 【形式】筆記 QC検定 3級/4級 【実施日】6月23日~9月28日 【申込期間】5月8日~8月24日 【主催】日本規格協会グループ 【形式】CBT

2025年5月10日

機械系現場で資格が軽視される理由

「資格?意味あるの?」と言われ続けて──機械系現場で資格が軽視される理由 「資格は意味がない」──それが機械系の現場 機械設計の現場では、資格が軽視される傾向が根強い。たとえば、CAD試験などの設計系資格を取得している人は実際には少なく、「そんなの意味ないよ」「今さらそんな初歩的なものを取ってどうするの?」といった反応が返ってくることが珍しくない。 しかも、こうした言葉を発するのは多くの場合、その資格を持っていない人たちである。そして、口を揃えて言うのが「現場の実務が一番の学びだ」という理屈。これはある種の経験至上主義であり、機械系現場において広く共有されている価値観だ。 このような環境では、若手技術者が自ら学び直そうとしても、それを「遠回り」や「効率が悪い」と一蹴されてしまうことすらある。結果として、職場全体としての知識の更新が進まないという“停滞”を生む要因にもなっている。 なぜここまで資格が軽視されるのか? その背景には、設計資格の歴史的な設計思想があると考えられる。かつて「設計資格」といえば、建築系・電気系・機械系を一括りにして扱っていた時代があり、試験内容も建築寄りの要素が強かった。機械設計者が資格(特に以下の資格)を取ろうとしても「建築ばかりで意味がない」と感じ、自然と距離を置くようになった──そうした歴史的経緯がある。 2次元CAD利用技術者 3次元CAD利用技術者 機械・プラント製図技能士 さらに現場では、上記資格を取っているCADオペレーターなどに対しても「資格を持っている人の方がかえって厄介」という印象すら存在した。理由は「建築CADに染まっていて、機械系CADを教え直すのが手間」というものであり、資格があることがむしろ“悪目立ち”になる空気もあった。 また、現場の先輩たちが資格を通じた学びを経験していないという事実も、軽視の温床となる。資格の価値を知らないままキャリアを築いてきた世代にとって、それは「今さら必要ないもの」と映るのかもしれない。 それでも自分は、資格を取る そのような環境にあっても、私はあえて資格を取得し続けている。その理由は大きく二つある。 一つは、外部的な評価の必要性を感じたからだ。今の職場では評価されなくても、他所では通用する“ものさし”が欲しかった。そしてもう一つは、独学や現場経験だけでは、どうしても知識に穴があると感じたからだ。 実際に資格取得の学習を通じて、過去に「なぜこうするのか?」と疑問に感じていたことが理論的に理解できるようになり、現場での応用力も高まった。資格学習は単なる暗記ではなく、自分の仕事を“構造的に見直す”きっかけを与えてくれるものだった。 また、体系的に学ぶことで、他人との議論にも強くなれる。「感覚」ではなく「根拠」をもって話すことができるようになると、設計レビューなどでも一目置かれる場面が増えてきた。 学び続ける理由──教える立場になるからこそ そして今、私は「人に教える側」に立ちつつある。そこで痛感したのは、「自己流」だけでは教えきれないということだ。自分の経験だけで話していては、再現性のある指導ができない。誰にでも通じる“体系だった知識”の重要性を感じている。 新人や若手に教える際、資格試験の出題範囲に沿って説明すれば、共通言語ができ、指導のブレも少なくなる。これは自分自身が経験で学んできたことを、よりよい形で次世代に伝えるための土台となる。 だからこそ、私はこれからも資格を取り続ける。現場では軽視されがちな資格だが、それを支える体系知こそが、未来の技術者育成の土台になると信じている。

2025年5月8日

機械系資格一覧

機械系資格一覧 機械系に関する資格を一覧として羅列してみました。取得している資格、取得を目指している資格等色々あり、いずれ解説したいと思いますが、まずは一覧まで。 なお、2025年の機械系資格の申し込み日、試験日などは以下記事にまとめてある。 2025年機械系資格カレンダー 設計・CAD 2次元CAD利用技術者1級 2次元CAD利用技術者2級 3次元CAD利用技術者1級 3次元CAD利用技術者準1級 3次元CAD利用技術者2級 機械・プラント製図技能士1級 機械・プラント製図技能士2級 機械・プラント製図技能士3級 機械設計技術者3級 QC QC検定1級 QC検定2級 QC検定3級 QC検定4級 知的財産 知的財産管理技能士1級 知的財産管理技能士準1級 知的財産管理技能士2級 知的財産管理技能士3級 計算力学 計算力学技術者 技術士 技術士 技術士補

2024年5月1日