PDCA、SWOT、4P、DMAIC……。 こうした戦略フレームワークを使う場面では、必ずといっていいほど「ロジカルシンキング手法」とのセット運用が求められる。だが、誤解も多い。ピラミッドストラクチャーやMECE、ロジックツリーなどを、まるでそれ自体がフレームワークかのように扱い、過剰に神格化してしまうケースだ。

ロジカル手法とは、あくまで「構造化の補助ツール」に過ぎない。目的に応じて、フレームワークの中に適切に挿入することで初めて効果を発揮する。

手法一覧:それぞれの得意分野を押さえる

代表的なロジカルシンキング手法には以下のようなものがある。

  • ピラミッドストラクチャー:トップダウン型の整理法で、結論と根拠を明確に伝える構成。文章やプレゼン向き。
  • MECE:モレなくダブりなく。列挙や分類作業に最適で、SWOT分析のS/W要素やターゲット分解に力を発揮する。
  • ロジックツリー:ボトムアップで原因や解決策を分解。DMAICのAnalyze段階など、問題解決の骨格として有効。
  • Why-So/So-What:論理の妥当性を検証するための問いかけ。KPI設計や論点の深掘りで活用される。
  • PREP法:結論→理由→具体例→再結論、という説得力ある文章構成。発信や販売促進文に強い。

これらの手法を「道具」と捉え、それぞれの得意場面で使い分けることがポイントとなる。

フレームワークとの相性を可視化する

ロジカル手法は、それ単体で完結するものではない。戦略フレームワークとの「相性」を踏まえて活用する必要がある。

たとえばピラミッド構造は4Pの中でもProductやPromotionの訴求設計で威力を発揮する。また、Why-So/So-WhatはPDCAのKPI設計やDMAICでの根拠検証において強い。

以下のようなマッピングを押さえることで、混乱や誤用を防げる:

  • MECE → SWOT(列挙)やSTP(分類)に◎
  • ロジックツリー → DMAIC(原因分解)に◎
  • PREP法 → ブログやプロモーションに◎

目的が不明瞭なまま、ただ「ロジカルに書こう」としてピラミッド構造を押し込めば、内容が空疎になる危険すらある。

業務改善や情報発信での今後の活用

このようなロジカル手法は、業務文書の作成や情報発信にも有効である。ただし「常に使うべき」とは限らない。重要なのは、使う目的と場面を明確にし、道具として柔軟に扱うことだ。

今後、実際のPDCAサイクルやDMAIC運用の中で、どの手法がどのように効果を発揮したかを記録として残しておくと、形式知として活用しやすくなるだろう。

繰り返し使用し、有効性が確認されたものについては、ナレッジとして整理・共有していくことが望ましい。

ロジカルシンキング手法を万能薬と誤解してはならない。 フレームワークと組み合わせたときにこそ、その力が発揮される。