5Sのすすめ 〜片付けに理論があるという話〜

はじめに:5Sとは何か?

「5S」とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの頭文字を取った、主に製造業で用いられる職場改善のための基本的な考え方である。だが、この5Sという考え方は、工場や事務所といった職場だけでなく、家庭生活や個人の部屋の片付けにおいても、驚くほど有効である。問題は、「片付けなんて感覚でできる」と多くの人が思い込んでいる点にある。

整理の本質:「不要なものを捨てる」こと

筆者が初めて5Sを学んだとき、最も衝撃的だったのは、「片付けとは整理、すなわち不要なものを捨てることから始まる」という事実だった。誰もが「そんなの当たり前だろう」と思うかもしれない。だが、その“当たり前”を徹底して実行できている人が、果たしてどれほどいるだろうか。

5Sは直列プロセスである

多くの人は、収納術や収納グッズに目がいき、「整頓」ばかりに注目する。しかし、5Sの考え方で重要なのは、整理→整頓→清掃→清潔→しつけ、という順番を守ることである。これらは決して並列に並ぶ概念ではなく、直列のプロセスなのだ。最初の「整理」、すなわち不要なものを徹底的に処分しなければ、その後に続く整頓や清掃は全く意味を成さない。

なぜ整頓から始めてはいけないのか

特に「整理」は、片付けの中でも最も難しく、かつ最も効果的である。多くの人は、「とりあえず片付けよう」と思ったときに、いきなり「整頓」から始めてしまう。だがこれは誤りだ。不要なものを捨てないまま整頓を始めれば、結局は“ゴミを棚に並べただけ”の状態になる。部屋も職場も、片付いたようで片付いていない。

空間には限界がある

重要なのは、「自分の生活空間には限界がある」という事実である。収納設備(棚やタンス)は、家や職場の設計段階や初期に用意されたものであり、その後に増えた全ての物に対応できるようには作られていない。たとえ追加で収納家具を購入したとしても、空間には限界がある。私たちはAmazonの巨大倉庫に住んでいるわけではないのだ。

おわりに:5Sは理論である

つまり、物が増えたら、それに見合うだけ「減らす」こと、すなわち「整理」が必要になる。そしてそれこそが、5Sの第一歩なのである。

5Sを日常に活かすために、まずは「整理」から始めよう。最初の一歩は、「これは本当に必要か?」と自問しながら、ひとつひとつ手放していくことだ。収納術やラベリングに手を出すのは、その後で十分である。

5Sとは、単なる掃除術ではない。限られた空間を最大限に活かすための、れっきとした“理論”なのである。