ドメインは資産となるか──相続と税制の未来を見据えて

ブログを運営する中で、独自ドメインを取得・運用している。その過程でふと気になったのが、「このドメインは将来、相続の対象になるのか?」「資産として課税される可能性があるのか?」という問いだった。この記事では、現時点の状況と将来的な制度の変化について考察する。 ドメインの現在地──まだ“資産”ではない 2025年現在、ドメインは法律上「相続財産」として明確に定義されているわけではない。Whois情報を変更すれば形式的には譲渡可能であり、相続時にも無償で名義変更されるケースが多い。 ただし、現実にはvoice.comのように数億円単位で取引された事例も存在し、一定の経済的価値があることは否定できない。にもかかわらず、税務上はその価値を評価するルールが整っていないのが現状である。 予測される未来──ドメインは“デジタル不動産”になるか? 1. 相続財産としての認定 今後、著名ワードや短い文字列、高トラフィックを持つドメインが、相続財産に含まれるのは時間の問題だろう。たとえば「祖父の代に取得した家業ドメイン」が「デジタル家系資産」として扱われる未来が来るかもしれない。 2. ドメイン地主と“地代”モデル ブランド性の高いドメインを、企業が賃借して使う「ドメイン地主化」も現実味を帯びてきた。すでに商用利用においてドメイン貸与ビジネスは存在しており、「ドメイン代」は将来的に“地代”のような存在になる可能性がある。 3. 税制上の課題と整備 ドメインに経済的価値があることが社会的に認知されれば、相続税や法人税の対象として制度整備が進むだろう。数十年後には、現行の「評価不能」という前提が崩れると予想される。 4. 法制度との交錯──不正競争防止法と民法の衝突 現行では、著名企業名を含むドメインの第三者取得に対し、不正競争防止法が適用されることもある。しかし、今後ドメインが「登記財産」に近い存在と見なされれば、「先に正当取得した者が保護される」流れが強まるだろう。 結果として、企業によるドメイン回収請求が「後出しの財産権侵害」として退けられるケースも増えるかもしれない。 現時点での対応──今できることは何か 筆者は、すでにいくつかの価値ある独自ドメインを保有しており、以下のような対応を取っている: Whois情報やレジストラアカウントを明確に管理 所有ドメイン一覧を記録・棚卸 他者への譲渡や貸与を前提とした契約・名義変更の手順を文書化 これらは、ドメインを“資産”と位置づけるうえで、重要な備えとなる。 おわりに──ドメインは現代の「表札」である ドメインとは単なる技術的識別子ではない。ブランド、屋号、信用、事業の顔であり、時には個人のアイデンティティでもある。将来的に、ドメインは「家紋」や「土地」と並ぶ資産カテゴリーに分類される可能性が高い。 制度が整備される前に、自らの手で適切に取得・管理すること。それが、未来の“デジタル地主”としての第一歩である。

2025年7月9日

GAを見るな、GSCを見ろ──ラーメン屋から考えるブログ分析の本質

ブログ運営において「Google Analytics(GA)」を活用している人は多い。しかし、それは本当に必要な分析なのだろうか? GAは確かに高機能だ。ユーザーがどこから来て、どのページを見て、どれくらい滞在したか──そうした詳細なデータが得られる。でも、それはラーメン屋にたとえれば、「客がどこに座って、どこを見て、どんな順番でメニューを眺めたか」くらいの話でしかない。 それよりも重要なのは、もっとシンプルなことだ。「何人が来たのか?」「ラーメンを美味いと思ってくれたのか?」「また来てくれたか?」──つまりGSC(Google Search Console)を見るべきだという話だ。 ラーメン屋の例で考えるWeb分析 たとえば、あなたがラーメン屋をやっているとしよう。 立地や看板が目立てば、お客は入ってくれる(=検索表示・クリック) ラーメンの味がよければリピーターになる(=記事の中身) メニュー表の配置や目線誘導も多少は効果がある(=内部リンク・CTA) だが、個人でラーメン屋を経営しているなら、最初にやるべきことは明白だ。 ラーメンの味を改良する 新しいトッピングや限定メニューを試す SNSや口コミで認知度を上げる **「店に貼るポスターの位置を3cmずらすと、どのくらい注文が変わるか?」**なんて考えるのは、たぶん最後の話だ。それがGAでよくやられる「導線の最適化」「ボタンクリック率の比較」などに相当する。 見かけPV/クリック──シンプルで本質的な指標 私が考案した指標に「見かけPV/クリック」というものがある。 これは、 **クリック数(=検索から来た人数)**と PV(=全体のページビュー) を比較する、単純な比率だ。 この指標を見ると、以下のようなことが分かる: ブログがリピーターを獲得できているか? 記事同士の回遊性があるか? **見かけ上のPVの水増し(SNS・ブクマ)**が起きているか? GAで細かく滞在時間やセッション数を追うより、この1つの指標で「伸びているか・縮んでいるか」が感覚的に見えてくる。何より、操作が不要で、見るだけで意味が分かる。 GAで見えないもの──“失われた読者” GAの最大の弱点は、「いま訪れている人」しか見えないことだ。 昔は毎日見に来ていた人が、いつの間にか来なくなった 広告がうるさくて離脱した 1ページだけ見て満足し、もう訪れなくなった こうした「失われた読者」はGAには出てこない。GAが優れているのは事実だが、その優秀さゆえに、“いま目に見えるものしか分析対象にしない”という罠がある。 GSCなら、検索表示やクリック数の変動を通じて「以前より検索されなくなった」「CTRが落ちてきた」といった兆候がシンプルに見える。 本当に見るべきものは何か 「GAを使って動線を改善しよう」という言葉は、現代のブログ運営界隈では一種の呪文のように使われている。だが、“味が微妙なラーメン屋”が、ポスターの貼り方だけ工夫してもリピーターは増えない。 ブログも同じだ。コンテンツが良くなければ、どんな分析をしても虚しい。分析は必要だが、その順番を間違えてはいけない。 記事の質(味) 認知と検索流入(立地・看板) 内部リンクやデザイン(導線) 最後に広告や収益化(トッピング) これが自然な順番だ。 GSC中心主義のススメ 特に、個人ブログや小規模サイトの場合、分析は軽く・本質的に行うべきだ。GSCで表示回数とクリック数を見て、検索ワードに対してどんな記事が届いているかを知る。 そして「クリックした人が、何ページ読んでくれたか(=見かけPV/クリック)」を定期的に確認する。それだけで十分だ。分析が記事執筆の邪魔になってはいけない。 分析の罠にハマる前に、ラーメン屋を思い出してほしい。大切なのは、まずラーメンをもっと美味しくすることなのだから。

2025年7月2日

はじめに

はじめに このサイトを作成することにしたきっかけです。 勤務場所や業務内容が変わる経験を経る中で、自分のスキルを棚卸しし、体系的に整理する必要性を強く感じるようになりました。また、関わる人々が変化することで、実績だけでは伝わらない場面も増え、資格などの客観的な証明を通じて、自分の能力に「外から見える形での説得力」を持たせることの重要性を再認識しました。 同時に、インプット中心の学習には限界があることも実感していました。若い頃から「何かに熱中→やめる→数年後に再開→記録が残っておらず一からやり直す」という非効率なサイクルを何度も繰り返してきました。その反省から、現在はアウトプットを重視し、学習内容や試行錯誤を記録するようにしています。 このWebサイトは、そうした記録をより体系的に蓄積し、共有可能な形に整理することを目的として構築したものです。 書式の選定 当初はWordやExcelで記録しようとしましたが、Microsoft製品はプラットフォーム依存が強く、将来的な移植性に不安がありました。PowerPointで手順書を作成しようとしたこともありましたが、1ページに収める制約や、見た目の調整(フォント選び、配置調整など)に多くの時間を取られてしまい、本質的な記述に集中できないことに気づきました。 そうした経緯から、視覚装飾に煩わされず、構造化された記録が可能なMarkdown形式に落ち着きました。 SSGの選定 Markdownでの記録が進む中、それをWeb上で公開・再利用可能にする方法として、**静的サイトジェネレータ(SSG)**の導入を検討しました。 まず試したのはDocsifyで、シンプルな見た目には好感を持ちましたが、数式表示の対応が難しく、数時間を費やしても解決に至らず断念しました。次に試したAstroも、数式問題が残ったうえ、見出しのデフォルトスタイル(特にフォントサイズ)が大きすぎることが気になり、カスタマイズに手間がかかると判断して除外しました。 最終的に選んだのがHugoです。Hugoは数式表示がスムーズで、Markdown資産との親和性が高く、デザインと運用のバランスも良好であったため、現時点では最適な選択と考えています。 なお、今後さらに適したSSGが現れた場合には、容易に移行できるよう、サイト構成はモジュール的に設計しています。 今後の展開 当サイトでは、主に以下の内容を発信・整理していく予定です。 資格試験の学習メモ 学習過程での要点整理、理解の深化、試験対策のための記録を行います。 Pythonスクリプトの提示 日々の業務や学習の中で使用しているミニツールやコード片を紹介し、再利用性と学習効率の向上を図ります。 このように、本サイトは「記録と再利用を重視した知的蓄積の場」として育てていきたいと考えています。

2024年4月1日