本当に価値のあるAI人材とは誰か?

本当に価値のあるAI人材とは誰か? 最近、ある記事がSNSで話題になっていた。内容は、生成AIツールを活用して注目を集めていた若手が、大手企業に新卒で入社したものの、そこでの現実に強い違和感を覚えた――というものだ。読んでいて妙な居心地の悪さを感じたが、それがなぜなのか、自分なりに分析してみた。 表面的な"すごさ"の裏にある薄さ 当該人物は、自分を「AI無双」と称している。しかし記事を読む限り、実際に行っていたことは、ChatGPTなどの既存ツールをGUI経由で操作する程度。技術的な用語として登場するのはノーコードツールの一つであるDifyくらいで、機械学習の基本的な技術――PyTorchやTensorFlow、あるいはLoRAやRAG構成といったキーワード――は一切出てこない。 技術者としての視点で見ると、PythonでAPIを直接たたいて業務を効率化している人は既に多数いる。そうした中で、Difyのようなツールを触ってSNSで発信しているだけの人物を、果たして「AIエンジニア」と呼べるのか。少なくとも「専門家」とは言いがたい。 組織に入ってからの違和感の正体 さらに気になったのは、組織人としての視点が欠けている点だ。たとえば、社内研修やセキュリティ教育を否定的に語っていたり、生成AIが使えないから「自分の力が封じられた」と表現していたりする。しかし、それらは多くの企業において当然の前提であり、業務の性質や社会的責任と密接に関わっている。 また、「やりたいことができない」と嘆いているものの、会社の中期経営計画やビジョンといった全体方針に対する理解が感じられない。社長からの「辞めるか、会社を変えるか」という問いに「変える」と答えたのに、その後に具体的な行動が伴っていないのも残念だ。 なぜこのような記事がバズるのか この手の話がSNSで拡散される理由は、ストーリー性が強く、共感や反発を呼びやすいためだろう。個人の体験談という体裁をとりつつ、実際には「自分は特別だ」「企業は遅れている」といった構図が前提になっている。その構図が、多くの人の感情を刺激する。 だが、冷静に見れば、そこには技術的裏付けも業務的成果も乏しい。現代は「薄い実力と強い自己主張」が交錯する時代だ。SNS上ではそのようなスタンスが一時的に脚光を浴びることもあるが、現場ではやはり実務的な貢献が評価される。 技術者・組織人として、どうあるべきか 今回の一件を通じて、自分自身のあり方についても考えさせられた。生成AIやLLMを扱うなら、自作LLMやOSSモデルの安全な社内導入といった、より本質的な技術力が問われる。単にツールを触るだけではなく、それを現場の課題解決に落とし込む力が重要だ。 また、組織の中で提案を通すには、ステークホルダーとの合意形成や、会社のビジョンとの整合性といった視点も欠かせない。表面的なスキルだけでなく、信頼される振る舞いや実行力も含めての「プロ」なのだ。 SNSやnoteに流れる言説に対し、無批判に共感するのではなく、常に自分の頭で考え、評価できる目を持ちたいと思う。

2025年5月25日

noteで稼いだという主張、本当なのか?

noteで稼いだという主張、本当なのか? noteで「4ヶ月で50万円稼ぎました」という記事を見かけたことはないだろうか。とくに「noteの方がブログより稼げる」という主張とともに掲載されているものが多い。 しかし、この手の主張には多くの“矛盾”や“眉唾”要素が含まれている。この記事では、実際に見かけた事例をもとに、「本当にそんなに稼げるのか?」という視点から冷静に検証していく。 1. 有料記事のリンクが一切ない 本当にnoteで50万円分も稼いだなら、以下のようなリンクがあって当然だ: 「この記事が一番売れました」 「販売したnoteはこちら」 「AI動画制作ノウハウまとめ(1,000円)」 だが、実際の該当記事では、有料記事の具体例やURLが一切ない。 ※ noteの収益源は、基本的に「有料記事」か「マガジン」 収益の出所が不明な時点で、主張の信憑性は大きく損なわれる。 2. スキ数と収益額が釣り合っていない 確認したnoteのスキ数は、各記事あたり20〜100程度。 しかし、noteで50万円を稼ぐには、仮に1,000円の記事を売ったとしても、 50万円 ÷ 1,000円 = 500本 500人が支払ったという計算になる。 スキ(=好意的な読者行動)数が合計でせいぜい数百なのに、販売数が500部以上というのは極めて不自然だ。 → 普通はスキ数と販売数にある程度の相関がある 3. noteよりブログのほうが本来は稼ぎやすい 「ブログでは稼げない。noteなら稼げる」という主張もセットで語られがちだが、これも事実と異なる。 収益手段 note ブログ 有料記事販売 ◎ note独自 △ 難しいが可能 アフィリエイト △ 外部リンク弱い ◎ ASP自由、SEO導線あり AdSense ✕ 不可 ◎ 標準的なマネタイズ手段 SEOでの集客 △ note内検索・SNS依存 ◎ Googleに評価されやすい noteが有利なのは「note内で売り切る仕組み」があることだけであり、他の面ではブログの方が圧倒的に柔軟かつ収益性が高い。 4. ブログをやっていると収益構造のリアリティが見える noteのようなプラットフォームと違って、ブログでは以下のような数字の相関関係が常識として体感できる: PV(アクセス数)とAdSense収益の相場感(例:1,000PV ≒ 数十〜百円) アフィリエイトのCVR(成約率)やCTR(クリック率) Google検索流入の時間差(インデックス反映まで最低数週間〜数ヶ月) SEO評価に必要なドメイン運用期間と被リンク数 こうした「肌感覚」があるからこそ、noteで「スキ数30だけど売上50万」と言われても、明らかにおかしいと分かる。 5. 本当に売れている人は「売っている」姿を見せている 本当にnoteで稼いでいる人は: 有料記事の中身を無料記事で一部公開 SNSやブログでリンク付きで宣伝 読者とのやり取り・レビュー・質問欄の活発さがある 今回の事例にはこれらが一切ない。それなのに「稼げました」とだけ主張するのは、誇張か偽装の可能性が高い。 ...

2025年5月19日